こんばんは。ブログアパート管理人のサニーです。
雨の日曜日、大橋の「OKキッチン」という居酒屋でのライブに参加してきました。
まあ、居酒屋でのライブにそぐわない(笑)メンバー。
暗いんじゃない、黒いだけ!のブラックホールメンバーから、博多のシン・ゴジラチャーリー林、そしてブツブツ虚弱体質のサニー。
この日は「サニーがでずっぱりデイ」にしたいな!と出演各者にお願いした。なのでずっとテレキャスを弾くことができた超幸せな1日でした。


まあ、週頭にひいた風邪のせいで気管支喘息を発症していたのでお見苦しい点も多々あったかと(笑)
この濃いメンバーの中で僕のやることはなんだろう??と考えて選曲しました。
もうちょっと「普通のお食事」のお客さんを想定していたけど(笑)
きてくれた方々は「がっつり音楽を迎え撃つ」雰囲気でした。
ではではレポートを。
あ、出ずっぱりだったので演奏中の写真はお借りしました〜〜
山田ツトム+sunny
ザクザクザク!っとギターを弾く。カッティングなんていうなまっちょろいギターじゃない。チャーリーと似たタイプかな?全弦、弾きおろし!って感じのギター。
声量もあるけど、エッジが優しいんよね。
僕が横でギター弾いてみたいなあと思うのは、そういう歌うたい。
でかい爆弾なんだけど、声の質がすこし丸い。
リハもなく、なんと言う曲かも知らず、コードのみ追いながら弾くギターの気持ち良さは、たぶんやったことある人にしかわかんないかも。つかめたり、逃げられたりする感じ。音楽が生きてる感じ。
アコースティックギターのがつんとした塊と、その上をサラサラながれるかんじでテレキャス弾けた。
本人がサービス曲といった前半の曲はとくに、童話的展開があって大好物だった。
やっぱ優しいよトムさん。
sunnyひとり
さて、僕は今回、自分なりのザ・ベストテンをやろうと思った。
いつもはオリジナルをやるんだけど、この日のメンバーみたら「息抜き」が必要かな?と思って。
とはいえ、考え抜いたセットリストを忘れてしまい、半分以上が行き当たりばったり(笑)
ぜんそくも出ずに、ほっとした。
音程のキープは難しそうなのど具合だったこともあり、音程のないルーリードをおてほんにした(笑)。
- どかどかうるさいロックンロールバンド(RCサクセション)
- 酒場でダバダレゲエ(ジュリー)
- もう話したくない(ロッドスチュワート)
- リトルウイング風味時の過ぎ行くままに(ジュリー)
- ブルース風味スニーカーぶるうす(近藤真彦)
- サテライトオブラブ〜涙あふれて(ルーリード〜ローリングストーンズ)
途中、お客さんにうたってもらったり、デビッドボウイのコーラス部分を歌ってもらったり「うたごえ酒場」的な狙いはまあ、ぴしゃり当たったのかな??
そーとー楽しくできた。
南佳孝と井上陽水は忘れちゃったのでまた今度。
チャーリー林+sunny
チャーリーと一緒にやるのはひさしぶり?かな?
でも好きな曲ばっかりだから気楽だ〜〜。
ユーモラスであり、爆弾でもある。
ボトルネックやカッティング、アルペジオ。
土台がしっかりしてるから上にのっても大丈夫。ギターは「上物」だなあとおもう。
ツトム氏もそうだけど、ごついでかい歌を歌う人は知性的だ。
そんな人の歌にのっかるギターは心地よく弾ける。
彩虹+sunny
ラストはオリオンシティの新鋭、彩虹。
すごい緊張感をもってて、でも、自分の波に乗っていく感じ。
実はものすごく難しいんだ。ギターが(笑)
ベルベッツのようにじわじわとカオスになっていく彼女のオリジナル曲は色付けが難しい。
最初はわりと放置しながら、後半にぐんぐんに盛り上げていく感じをいつも心がけてる。
きょうは新しく「ローリングストーン」をやった。
節が難しい。
次回はもうちょっとうまく弾けるはず。
まあしかし、華があるよね!
これって、若ければいいとか、女の子だからいいってことじゃない。
「華」は、ぱっと見る人の目を捕まえる。
チャーリーもうたう!
ライブをやってて楽しいのは、こんな風に垣根が壊れる瞬間を体験できること。
僕はちょっと後ろからそれを見るのが好き。
ライブ終了。
きてくれた皆さん、ありがとう。
音楽専門の場所じゃないところでなる音楽にとても興味があるんだけど、この「OKキッチン」はまさにそんな感じ。すごくいいナチュラルリバーブ。
そしてご飯が美味しい
とてもいい雨の夜だった。
帰り道は迷った(笑)
2時間。
ギターを弾いた。
幸せと同時に体の痛みが(笑)
またやってみたいなぁ。
今度は定食食べよう。
【709号室】ガーリーおじちゃんはまったく役に立たない2019
◆
◆
◆
◆
ちゅるっと毎日すっちゃうスティック!
鉄分補給で元気にきれいに!「ちゅるっとサジー」かわいすぎる健康食品がSNSで話題沸騰!プレゼントしても喜ばれること間違いなし!
ブログアパート「私の人生、私のもの」よんでくれてありがとう。
FACEBOOKページをフォローしていただけるとうれしい。
新しい記事をお届けします。
◆
◆
◆
◆